感じ方が人それぞれだからおもしろい♪
ホームステイゲストの声 Sapporokiwis
ゲストの方に書いていただいたアンケート結果です。
★Sapporokiwis及びクライストチャーチを選んだ理由は?
-
時差が少なくてアジア以外でかつあまりにも有名なところはいやだったのですが、たまたまネットで見つけてメッセージをしたらすぐにお返事が返って来て、やりとりから安心できそうな信頼できる感じがしたのですぐに決めました。New!
-
毎年日本の冬場の寒さから逃れる為、東南アジア方面に約1ケ月のゴルフ滞在をしてきましたが、年齢と共に暑さが堪えるようになり、少し涼しい所ということで気候、滞在費用、Golf費用の点からネットで探し当てたのだSapporokiwisです。さらにここが良かったのはゴルフ場まで本当に近いこと。(歩いて1、2分)New!
- 割安・清潔、雰囲気がアットホーム、ゴルフ場が近い、気候が良い(11月~1月くらいをイメージしています)
- ・ウェブサイトなどを見ていて、誠実な方であることがよく伝わってきたため。事前の連絡の丁寧さにも感動していました。
・観光だけじゃわからない、いつものクライストチャーチを味わいたかったため。
・クライストチャーチのアートやカフェなどに関心を持ったため。
- ホームページを見て、ホストの方の誠実さを感じたため。現地に住む方とのかかわりを作りたかったため。
- ワーキングホリデーで1年間滞在するにあたって、NZでの生活のことを現地に住んでいる日本人の方に聞きたかったため。
- 今となってはもうローソン家の方々にまた会いたいから!です(笑)それに尽きます!初めて訪れたときは、HPでSapporokiwisさんを知って、一人旅好き、人と出会いも好きな自分にぴったりだなあ、またNZの自然に触れたいなあと思ったからだったと思います。
- 家族が以前行ったことがあって、なじみもあり、良い所だと聞いて、家族で行きたいと思ったから。色々遊びながらのんびりもして、英会話を含め、外国ならではの体験ができそうだったから。Sapporokiwisのサポートが万全で頼りになるから。
- クライストチャーチは自然が豊かで、落ちついていて、安全でホームステイにぴったりだと思ったから。初めてのホームステイのため、日本語が通じる方が仲介してくえることで安心できるから。
- まずは「ホームステイ」自体をしたかったから。SapporokiwisはHPがしっかりしていて、信頼できると思ったから。
- 海外に長めにステイしてゴルフをたくさんするのが今回の旅の目的でした。市内パブリックコースで2ラウンド、ローソン家近くのクライストチャーチゴルフクラブでハーフラウンド2回出来たので旅の目的に十分果たすことができました。
- ホテルなどに宿泊するよりも日常生活に入れてもらうことで英語力を伸ばせると思ったから。クライストチャーチ市民として生活をしてみたかったから。
- ふみえさんのWebsiteを見て魅力を感じたから。またゴルフが好きなことからゴルフ場へ徒歩1分が一番の決め手になりました。
- 初めて海外一人旅で、しかも英語があまり(全然?)わからないため、日本語が通じ、安心できるところで過ごしたかったため。あと姉からのおススメでした。
- ニュージーランドは、とにかく安全な国であるとともにとても自然豊であり、滞在するには最適と思い決めました。それから、料金が安価であることも魅力的でした。クライストチャーチは、南島で最も大きな都市であるにも関わらず、他の大都市に見られるような危険性や極端な雑沓が感じられず、とても過ごしやすいところであることを再認識しました。
- 日本人家庭とKiwi宅とバランスよく組めるところ。早くからHPを見て勝手にすっかり知り合いのような気分になっていたこと。ステイしつつシステマティックなレッスンが受けられるようなところ。
- 自分の休みの期間により自由にアレンジ可能。フミエさんのサポートが心強い。
- クライストチャーチを選んだ理由は大自然を見たかったからです!オークランドにはあまり興味がわきませんでした。Andyの英会話が受けれるというのが決定打でした。
- テカポに行きたいと思ってニュージーランドを調べていたら、南島に魅力を感じました。ホームステイもしてみたいと思い、調べて日本語で話せる!とすごく安心感があったからです。
- 大手などのエージェントは利用したくないと考えていた所にHPを見つけた。
- ネットで見つけて読み進めているうちにこちらなら私のような年輩者でもツアー旅行ではない一人旅ができると感じました。来てみて掛け値なしのご案内だと実感しています。
- 業者が斡旋している短期ホームステイよりも、Sapporokiwisの方が安心感があったから。(手作り&温かみのあるHPで、体験者の生の声が沢山記載されていて良かったです。)クライストチャーチを選んだ理由はSapporokiwisがあったからで。
- 以前にSapporokiwisのホームステイをしていた友人の話を聞き、Sapporokiwisを選びました。ホームステイに興味があるものの、ホームステイの悪い話(ホストファミリーが金儲けだけのためにやっている、家庭環境話悪いなどなど)もたくさん知っていたので、なかなか踏み出せなかったのですが、Sapporokiwisは史恵さんをはじめ、サポートがしっかりしており、紹介していただくKiwiファミリーもいい方ばかりで、とても信頼でき、とても安全なので選びました。
TOPへ戻る
-
バスやお店に入る時にあいさつして、軽い会話をすること。バスを降りる時に運転手ではなく、お客さんがお礼を言うこと。他人同士でも挨拶したり話したりすること。困っていたら助けてくれる、声をかけてくれる。もし私が日本で知らない人に話しかけたら変な人だと思われることでしょう。(笑)New!
-
バスを降りる時、カフェやレストランなどオーダーする時などいろいろな場面でThank
youと言っていて日本だとあまり言わない人が多いので素晴らしいと思います。New!
-
メトロというバスは公共交通としてネットワークもかなり充実しているだけでなく、料金システムがかなり割安である。自前の交通手段をもたない外国人等にとっては利用の仕方次第でかなり市内を効率良く回れる。(日本の公共交通はかなり料金がかさむ)New!
-
人口密度が低くても、町づくりがすばらしい。あちこちで見られる芝生(緑)の広さ(スポーツ用グラウンドを含む)うらやましい限り、この国の宝であろうと思います。New!
-
物価はやや高く感じましたが、バスは安く、利用客数も適度で路線も多く、軌道していると感じました。勤労者たちも非常に勤勉と感じました。New!
-
お料理をすべて大きな一枚の皿に盛り付け食べることにびっくりしました。日本では一種類づつ小皿や中皿に入れますから。でも後片付けを考えると合理的だと思いました。
- 聞いてはいましたが、夕食はワンプレート、デザート付き(マフィン、クッキー)で慣れていませんから、びっくりしました。でも、気を使ってくれてありがたいと思いました。食器を洗った後、すすがない事は驚きました。
- ドア開けっぱなし。閉めることが習慣付いているから最初は居心地が悪い感じがした。ドアを開けておくとホストファミリーも話しかけてくれるため、やっぱりドアは開けておいた方がいいと思った。
- 店に入ると店員さんが"Hello" "Hi" "How are you?"と挨拶するところ。バスに乗る時にHi、降りる時はThank youと挨拶をほとんどの人がするところ。NZの人は親切な人が多い。あと家事はみんなでやるところ。私もそんな家庭を築きたい。
★NZに来て又はホームステイを経験して以前と変わったことは?
-
自然豊かで空が広くて景色もすばらしいので、一人で出かけることが楽しみになりました。日本では一人だと、さみしい人みたいに思われるけど、この国で私のことを見ているのはカモメくらいで好きに過ごせました。あとは仕事に対する価値観で、自分の時間を削って空いている日や時間は仕事にの役に立つスキルをつけないといけない・・・みたいな考えがなくなってきたかも。New!
- これまでニュージーランドについて表面的な知識しかなかったのですが、こちらのみなさんは、国籍や見た目に捉われず、しっかりと自分を持ちながら周りの人達とつながって生きてこられることをわずか3週間の間でしたが、自分で感じ取ることができました。
- すごい寒いchillyなfrozonな雨が降っても、誰もかさをささないでビショビショになっているのがculture shock!
- Simple is best!日本に帰ったらいらないものを捨てようと思いました。便利なことは意外と不便かも。
-
優しさ、を街全体から感じました。日本は忙しさのあまり、つい、自分のことしか考えていなかったり、余裕がない人が多い気がします。NZの穏やかで心に余裕を持った習慣を学ぶべきだと感じました。
- 何度も来すぎて書くとキリがないのですが、毎回必ず思うのは、来る度にNZが好きになること!自然の雄大さ、人の優しさ、ここに来ると日本に帰ってもこんな気持ちで過ごしたいと何故か前向きな気持ちになれます。
- これまでニュージーランドについて表面的な知識しかなかったのですが、こちあのみなさんは国籍や見た目にとらわれず、しっかりと自分を持ちながら周りの人達とつながって生きておられることを、わずか3週間の間でしたが、自分で感じ取ることができました。
- やればできる!自分に自信がもてるようになったような気がします。
- クライストチャーチは人々の心に余裕があると思う。バスから降りる時に「Thank you」とドライバーに声を掛けたり、レジ等でも気さくに声を掛けてくれたり、日本もそういう余裕をもう少し持てたら社会は変わると思います。
- いつも思う事ですが、NZの方々は本当にやさしく、困っている私のことを何度も助けて下さりました。こういう時にいつも考えるのは、自分は日本で逆の事ができているのかな・・・と。海外から来られている方はもちろん、誰でも困っている人(かもしれない人)に声をかける勇気と優しさを自分も持てるようになりたいと思います。
- 地震後のお家の建て替えのお話を聞いて、お家を壊す時にリサイクルできる物はリサイクルする様に少しづつ壊していくという話は衝撃的でした。日本は何でも新しい物が好きですから、古い物をもっと大事にしなくてはいけませんね。
- ふみえさんが毎日晩ご飯を作っているのを見て、料理ってこんな風にできるのか、材料はこんなのを使っているのかとか日本では料理のりの字も興味がなかったけど、帰ったらやってみたいって思った。マーケットで使った中古の物も売られていて、日本では新しい物にすぐ買い換えたりとかするけど、使える物は大切に使って物を大切にしないとなあと思いました。朝ごはんをしっかり食べる様になった!
- NZに来るたびになぜかNZがどんどん好きになっていきます。特に昨年よりホームステイ、ファームステイをさせていただいてからは「新しいこと」「知らないこと」に挑戦する機会が数多くありました。そのたび、必死になったり、童心に戻る自分がいて「何歳になっても、人は変われる、せいちょうできるんだな」「何かに挑戦することは心を元気にする」とキレイごとじゃなく、心底何度も感じた。
- ホームステイは初めての経験で、他人の家でそこの家族の方々と生活を共にするのは、多少の緊張感がありましたが、(お互いに初対面ですから)会話をしていくと直ぐに打ち解けて楽しくなりました。部屋の雰囲気、使用方法は違いますが それも慣れました。ニュージーランドに住む人々は、親切で気持ちがゆったりしているのは人口の密度が関係しているからでしょうか。それに、いろいろな事や生き方もナチュラルだと思いました。人口密度の高い日本では変えられないものもありますが、ゆったりした気持ちで、ナチュラルな生活を心がけたいと思います。