モナベイル内エイボン川のカモたち サウスニューブライトン 夏のクライストチャーチ植物園内のバラ園 テカポ湖をバックに

ステイ中の駆け込み寺♪

Sapporokiwisホームステイのホストご紹介

※ホームステイを始めたわけ

 私自身、学生のころは怖いイメージがあったのと、英会話自体に興味がなかった為、海外留学には全く興味がありませんでした。それが海外旅行に出たのをきっかけに英会話に興味を持ち始め、そうするとしてみたくなるのがホームステイ。当時、ネットもそれほど普及しておらず、エージェントを通すしか実現できる手段があまりなかったのですが、ちょっとしたきっかけで念願かなって実現できたのがアラスカアンカレッジでの2ケ月間のホームステイ。

 ステイ先のお子さんの学校へ一緒に行ってボランティアしたり、日本式の誕生日会を準備したり、料理したり、サンクスギビングやハロウィンを過ごし、普通の旅行では味わえないことをたっくさん経験できました。ステイ中は英語だけでわからないことがたくさんありましたが、知り合った現地の日本人の方のサポートのおかげでかなり救われ、心配な思いをすることもなく十分すぎるほど楽しめました。

 長期休みがない、子育てで今まで忙しかった、年齢が、一人で心配・・・とホームステイしてみたかったけど、勇気やチャンスがなかったと諦めていた方には、ちょっとしたサポートと意欲さえあれば、いくつになってもも実現できるとを知っていただきたい。そういう方たちの為に少しでも不安が取り除けるようなサポートをしたい、日本に住んで英語を教えていた経験のあるニュージーランド人の主人と私日本人夫婦だからできることをしたいという願いからSapporokiwisをスタートさせました。

 我が家は完全ニュージーランドスタイルではないですが、日本から移住してきた私たちが、どのように悪銭苦闘しながら生活してきたのか、子育てしてきたのか、ご興味がある方はぜひ覗きに来てください。

※Sapporokiwisについて

 2007年に札幌からニュージーランドのクライストチャーチに家族4人(息子3歳、娘11か月)で移住、その後、短期ホームステイの受け入れを開始。

 2011年2月22日、クライストチャーチは震源地のM6.3の大地震で壊滅的なダメージを受け、観光客が激減し、その後少しづつ街が復興してきたかなあいう頃、2019年に新型コロナが発生し、2020年には観光客激減どころか国境閉鎖により、ホームステイも無期限休業に追い込まれました。

 他にも豚/鳥インフルエンザ、SARSなど、世界で何かが起こる度に人は海外旅行を控え、我が家のホームステイは、幾度となくその波にのまれこまれそうになってきました。 もう今回は完全廃業せざるを得ないかなと諦めていたところ、2024年、チャンスが訪れ、約3年間のブランクを経て、少しづつ再スタートすることとなりました。

Andrew:クライストチャーチ生まれ オーストラリアに3年ほど、日本(札幌)では英会話教師をしながら8年間ほど住んだことがあります。大の旅行好き。イモが主食のニュージーランド料理より米主食の日本食のほうが好き。

Fumie:札幌生まれ 函館、青森にも住んだことあり。趣味は旅行、お菓子作り、ヨガ、ピラティス、フェルト手芸。

息子:2025年より会社員 札幌生まれ 子供たち2人とも日本の小学校に短期で通った経験あり。日本語補習校幼稚部、小学部に7年半通う。高校からアルティメットフリスビー一筋。2人ともニュージーランドユース代表でポーランドでの世界大会に出場したことあり。日本語も話せます。クライストチャーチにおりますが、現在は一緒には住んでおりません。

娘:大学生 札幌生まれ 日本語補習校小学部、中学部に9年間通う。兄の後を追いかけるようにフリスビーを始め、今もフリスビー仲間として兄とよく一緒にプレイしています。怖いもの知らずで、バンジージャンプ、スカイダイビング経験済み。札幌のスキー場で約2ケ月、短期でバイト経験あり。

TOPへ

※私達の願い

 私達、皆旅行が好きで、よく旅に出ますが、いつも宿泊先から観光先、移動手段等、自分たちで計画していくので、大変ではありますが、充実感はとてもあります。旅先での苦労や不便さもよく知っているので、失敗体験を含め、そのさまざまな経験を活かし、皆様のサポートへとつなげていきたいと願っています。ご予約後は、余計なお世話的なアドバイスも多々あるかと思いますが、少しでもお役に立てれば幸いです。

 旅から学べることは子供も大人もたくさんあります。ネットで検索したり、動画を見ることとは全く違うでしょう。 皆様にもぜひかけがえのない経験をしていただきたいと思っております。また、お互いの旅のお話を共有できたら嬉しいです。